布ナプキン&月経血コントロール体験談
引き続き、布ナプキン生活2ヶ月目のレビューです。
今回は、男性読者の方はちょっと引いてしまうお話かもしれません。。。
月経血コントロールにチャレンジしたお話です。
興味のある方は、続きをどうぞ。
月経血コントロールにチャレンジしてみる
初日は、夜いきなり始まってしまい、そのまますぐに就寝時間になってしまったので、大してチャレンジできなかったのですが、2日目は、がんばってみました。
月経血コントロールと言っても、要は「ちょっと気をつける」という感覚です。これは、昔の女性はできていたという本の体験談にも多く書かれていますが、
- なんとなく引き締めておく。
- トイレに行ったときにお腹に力をこめる
- 「出そう」と思ったらすぐにトイレに行く
ということを繰り返しているうちに、なんとなくわかってきました。
多い日は、それこそ30分おきくらいにトイレに行きました。
失敗もありました。
ちょっと体勢を変えると出てしまって、布ナプキンに多く出てしまったり、立ったままの姿勢は出やすいということもわかりました。
同じ姿勢で座っていると比較的出にくいですね。
紙ナプキンの時も、立つと出る、という感覚はあったのでそれと同じ事だと思います。
しかし、以前「出る」と思ったのは、塊で、塊になっていない経血も出ないように引き締める、というのが今回のチャレンジ。
布ナプキン&月経血コントロールをしてみて思ったこと
私は経血というものは、粘性の強い血がたらたらとずっと流れていて、たまに塊のようなものが出てくるのだと思っていたのですが、どうやらそれは勘違いだったようで、トイレで排泄してみると、結構サラサラとした鮮やかな色の血がサーっと出てきました。さすがに30分おきにトイレに行って排泄していれば、そこまで布ナプキンは汚れません。
逆に、この量の血を全部布ナプキンで吸収し、それを洗うのか~と思ったら、トイレに流す方が断然楽だと思いました。
もっと練習したら1時間くらい溜めておけるかなあ?とか思ったり。そうすれば、紙ナプ時代とあまり変わらない頻度でトイレに行くことになるし。
それと、トイレで排泄して、布ナプキンを汚さずにすむというのは、例えば、外出時にたくさん布ナプキンを持っていかなくてすむ、とか、使用済み布ナプキン持ち帰る手間がなくなる、とか、交換の時間がいらなくなるから連れを待たせる時間が少なくなる。。。とかメリットあるなあ、と思いました。
今日までの学びはここまで。
後は、夜寝ている間に経血が出ないようにする、とか必須。ひょうたんみたいな夜用布ナプキンを買うかどうかの判断材料になります!

広告
【人気のある記事】




同一カテゴリの記事一覧





当サイトカテゴリー一覧
- 1.布ナプキン基礎知識 [2]
- 2.メリット・デメリット [2]
- 3.布ナプキンの悩み [3]
- 4.導入ステップ [6]
- 5.管理人の布ナプ体験談 [33]
- 6.布ナプキンと月経血コントロール [5]
- 7.はじめてセットの口コミ [4]
- 8.管理人&当サイトについて [2]
- 9.関連リンク集 [6]